介護サービスを受けるには、どのような手続きをとったらよいのでしょうか?

介護サービスを受けるには、どのような手続きをとったらよいのでしょうか。というご質問ですが。

介護や支援などの介護サービスが必要になった場合には、以下のような流れになっていますので参考にしてください。

1.介護サービスの申請。
介護や申請が必要じゃないか?と思った場合には、本人かご家族が被保険者証を持って、各市区役所の窓口へ申請をします。

2.介護サービスの訪問調査。
介護サービスの申請をしますと日常生活や心身の状態を調査するために「訪問調査員」が利用者本人のところに出向いて調査します。
調査の内容は。
・現況調査(サービスの状況、環境等)
・基本調査(心身の状況、特別な医療、費用の程度)
・特記事項(基本項目では処理できない場合の介護の必要性を記載する)

3.かかりつけ医師(主治医)の意見書。
介護サービス訪問調査の結果を受けて、医学的な立場からの申請者の状況について区から「意見書」の作成を依頼します。
かかりつけ医師がいない場合は、区で指定された医師が紹介され、区指定の医師の診察を受け、「意見書」を作成してもらいます。

4.介護認定審査会(審査・判定)。
(2)の訪問調査と、(3)のかかりつけ医師の意見書をもとに、介護認定審査会(医療・福祉・保健などの専門家で構成)を行います。
申請者の介護の必要性を審査、判定をします。

判定の内容で介護の必要に応じて分類がされます。

・非該当(自立)
・要支援1-2:介護予防サービス のみ受けることができます。
・要介護1-5:在宅介護サービスか施設介護サービスのいずれも受けることができます。

5.介護サービスケアプランの作成。
介護認定審査会で要支援以上と認定された方は、サービスを受けることができます。
介護サービスを受けるためには、ケアマネージャーに介護サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼します。
介護サービスケアプランは区への届出が必要ですが、ご自身で作成することができます。
介護サービスケアプランの作成費用は、全額保険給付対象となっています。

6.介護サービスの利用。
介護サービスケアプランで作成した計画に基づいて、介護サービスを受けることができます。

以上が介護サービスを受ける手続きの流れです。